やわらかチキンの独り言

とろとろ〜ほろほろ〜

全国へ広げたい!北海道だけの不可抗力動詞

どうも、やわらかチキンです。

 

今回は、北海道特有の不可抗力動詞を紹介したいと思います。

 

はい、まずはこの不可抗力動詞というのは何かという話ですが、これは私が勝手に命名した動詞です。具体例としては、「押ささる」です。

 

意味分かります?簡単に言うと、「押すつもりは無かったんだけど、押しちゃった」といった意味です。使う状況としては、壁に寄りかかったら肘で電気のスイッチを押してしまったという時に使います。「あ、ごめん。押ささっちゃった」といった具合です。

 

これの良い所は「自分はそんなつもりはなかったんだよ?」といった気持ちと、「申し訳ない」といった気持ちか共存した動詞である点です。この一度に、複雑な心境を語れる言葉こそ生きづらい街「東京」で活躍するのでは?と思っています。

 

では、具体例を幾つか挙げていきたいと思います。

 

まずは、満員電車の中で見る気は無いけれど、前方の人の携帯電話のメール内容が見えてしまい、それを相手に気づかれた時に一言。

「いや、身体が固定されてて見ささった。でも、本当の気持ちを伝えた方が良いよ?」

これです。メールを見られたという険悪なムードが一転、「え?私のメールってそんなにキツく見えるの?」と感謝の気持ちに早変わりです。

 

他にも、職場で自分の周囲の人の会話がままに入ってしまい、思わず聞こえてしまいクスッと笑ってしまった場合に一言

「いやね、聞かさったんだけど。それは俺も思ってた。ウケるよね?」

そうです。「は?お前に言ってねぇし」という空気を一気に、「だよね?」と共感を得ることでしょう。

 

このような用途が簡単に思い付きますが、私が最もオススメしたい使い方は、HTBアナウンサー佐藤麻美さんの伝説の一言です。ご存知の方もいらっしゃっるかと思いますが、ここでご紹介します。それはズバリ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「食べささる」です!!!

これは読んで字の如く、食べるつもりはなかったけど、美味しくて止まらないという状況に使えます。

 

具体的には、「このポテトチップス美味すぎて、食べささる」「もうお腹いっぱいなのに、あまりにも美味しいから食べささる」といった具合です。これは料理や食べ物を提供してくれた相手にとって最大の賛辞ではないでしょうか?私はこのような状況で積極的に使っていこうと思います。

 

余談ですが、これがスタンダードになればダイエットしている人の口癖になりそうだな、と懸念もしてしまう今日この頃です。

 

では!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ、ブックマークが押ささるかも知れません。宜しくお願いします。

【考察】おふくろの味って何だ?!

どうも、やわらかチキンです。

毎日通る道で「おふくろの味」と書いた看板を、毎朝おじさんが立て掛ける惣菜屋さんがあります。そこで、「おじさんが作るおふくろの味かよ!」とツッコミながらの日々です。そこで、今日はおふくろ(お袋)の味って何かを考えたいと思います。

そもそもお袋とは何かって話ですが、諸説あるものの「昔、母親が金銭や貴重品を袋に入れて管理していたことから由来する」とのこと。
うんうん。つまり、おふくろの味=母親の(作ってくれる料理)の味ということですな。

皆さんも、おふくろの味といえばコレ!というのがあると思います。よく聞かれるのが、肉じゃがや味噌汁等がその代表かと思います。

私の場合、小さい頃から二世帯住宅で週末にはいとこも来るような大家族であったため、おふくろの味は「餃子」です。餃子は一度に沢山の数を作れて、子供が餡を皮で包む作業を手伝う等が出来たので沢山思い出があります。それに、餃子はキャベツなのか白菜なのか、下味にオイスターソースを入れる等の各家庭の個性が出るため、一年に一回は食べたくなります。

おっと、話が脱線しましたがおふくろについてですが、現在では働く女性も増えており、男性が主夫となるケースも増えています。それに、共働きで料理は男性がするという家庭もあると思います。他にも、ご両親ではなく祖父母と食べた料理も含まれるでしょう。そのような観点から考えると、おふくろの味はこれまでの母親の味でなくなってきていると言えます。

以前、ネットで大戸屋のかあさん煮を製造しているのは、男性が多いと話題になっていたと記憶しています。このかあさん煮に関しては、大戸屋の社長が幼少期に作ってもらった料理をベースに商品化されていると聞いています。これはまた別の話かも知れませんが、素敵な話だと思います。この場合、大戸屋の社長にとっての「おふくろの味」とは母親の味ですね。

結論として、「おふくろの味」とは単純に母親が作ってくれた料理の味を指すのではなく、「その人それぞれが幼少期に食べた思い出の味」だと言い換えられるのではないでしょうか。かつて定番は肉じゃがであったかも知れませんが、現代社会においてもそれが定番と呼べるものであるとは限りません。だから、今後は「おふくろの味」の前に、「やわらかチキンのおふくろの味」と書いてみてはいかがでしょう。凄く素敵な、ほっこりする気持ちに私はなります。

では!









ブックマーク宜しくお願いします。あ〜餃子食べたい。